Pen4やAthronは電力消費が多いし、かといってc3はパフォーマンスがねぇ。という自宅サーバーマニア向けの製品。microATXなのはうれしいがまだまだ手が出る値段ではないなー。
(続き)そんでもって今検討してるのが、ハンディGPSだ。ちょっと調べてみたところGARMIN社のeTrexというシリーズが定番のようだ。欲しいのは地図表示機能と電子コンパス機能を兼ね備えた最上位機種のVistaである。直販サイトで$321なり。しかし、この英語版は買うとワールドマップが入っている。大して大きくもないメモリーに世界中の地図が入ってるわけで相当精度は荒いようだ。となると当然詳細な日本の地図が入ってるものが欲しくなる。
ありがたいことに日本の代理店のいいよねっとが日本語化した上に日本地図を入れて販売している。こちらのページによると日本語版の方が明らかに精度が高い。ありがたいと思うも値段は79,800円という驚きのプライス。まあそんなに数が出る製品でもなさそうだし、日本語かのコストを考えると仕方がないのだろうが、ちょっと手が出る値段ではない。
そんなときに心を奪われたのが(つづく)
おっ、ついに400Gですか。そろそろ1ドライブ1Tも見えてきましたね。CPUクロックがMからGに切り替わったときも感動だったけど、すぐに慣れてしまったように思う。そのうち1.6Tとか3.2Tとか言うようになるんだろうなー。
好きなライターの元麻布春男さんの記事「eMachines」のハイエンドモデルを試すを見るとなかなか良さそう。特にマザーがMicroATXというのがすばらしい。まー、静音化のために電源を変えればばっちりじゃないかなー。
どうやら休刊(事実上の廃刊)されるらしい。提灯記事がなくて好きだったんだけどなー。
C3は遅いけどP4は電気食うからちょっとという自宅サーバーマニアには垂涎ものかと。しかし、さらにこの上PentiumMも買うわけでまだちょっと高いなー。
確かに最近の自作市場ってなんか変なんだよなー。Wintelでがっちりスペックが決まってるから独自色が出しにくいのは分かるけどねぇ。それにしても次の文章は名言。
例えばここのケースなどを見て頂くと、「なぜ木目調」とか「なぜ大理石」とか問わずにはいられない。まさに「族車」という言葉を連想させる。
DB2でCheck Pendingの表でもcount(*)は出来る。74へぇ。
結局、ベアボーンだとマザーボードの交換が出来ないので却下とするとMini-ITXかMicro ATXしかないわけでやっぱりPen4がいいとなるとTORICAのCSM250-1007シリーズあたりになってくる。おもちゃとして欲しいなぁ。
X40という型番は変わらないけど新しいのが出た。HDDは40Gだし、無線はa/b/gいけるし完璧ですなー。1.27Kgだと満員電車も少しは楽になりそう。
前から目をつけていたカノープスのソフトウェア・エンコーディングで廉価版のキャプチャーカードのQSTV15を買う。友達の引越しパーティーから帰ってさっそく取り付ける。
ヨドバシ価格で13,800円というリーズナブルな値段ながらもゴーストクリア・チューナーと3次元Y/C分離を備えている。さて、その実力はというと「ゴーストクリア・チューナーすげー!!!」です。うちの受信状態は相当悪くてしばらくテレビを見てなかったんだけど、またテレビを見たくなって来ました。
録画時のCPU使用率も2.4GのPen4だと20%くらいなので別にH/Wエンコーダーいらないじゃんというのが私の意見です。
会社で使ってるノートパソコンのメモリが不足気味なのでいつものように町田のヨドバシに。あらかじめ型番を調べておいたのであっさりとI/Oデータの512MBのを見つけて購入。14,800円なり。なんとなくDVD-Rのカラフルなやつも買ってしまう。そんでもっていよいよ4Fの白物家電コーナーへ。
実は欲しかった掃除機「ナショナル MC-BF200」 は最も高価な部類に属することが判明。1万円程度のもいろいろとあった。とはいえコードレスとなると最低でも25,000円といったところか。しかも25,000円のは音からしてパワーがなさそう。うーん、やはり40,000円くらいは出さないとだめみたい。とりあえず退散。
そういえば最近物欲ないなー。ここんとこ琴線に触れたのは、12倍ズームデジカメ「DMC-FZ10」 で実際に店にいって触ってみたりした。12倍ズームしても手ぶれなくとれる!と思うと心ときめく。そういや、いつも肝心な写真はぶれてるしなーとか思ったり。これならいい写真も撮れそうだしと思ったが、考えてみたら別に写真が趣味なわけでもないし、こんな重いデジカメ持ち運ぶのもあれだしと思い却下。
他に欲しいものは、これもスタパトロニクスで恐縮なのだが掃除機「ナショナル MC-BF200」 だ。うちの掃除機はそもそも大学に入ったときに買ったものでかれこれ10年以上使っている。今のところ吸い込み能力は問題ないのだが、そうでなくてもうっとうしいあの電源コードが引っ張り出しても止まらずにまた吸い込まれていくので毎回クリップでとめている状態だ。はー、「あのうざい掃除機とお別れしてらくらく掃除で部屋はいつもピカピカ」と妄想が働くがヨドバシ価格で4万というのもちょっとひるむ。掃除機に出せるのなんて2万くらいかなー。
ほかにも候補はあるが続きはまた今度