まったくノーマークだったが、PHS業界それもWILLCOMをベースにした小説ということであわててiPhoneで購入して一気に読破。投資ファンドに引きぬかれた主人公がリテア(と作中にあるがどうみてもWILLCOM)の再建にとりくみ、再生させるという内容。途中までは史実(?)通りだが、途中からだんだん変わってくる。結末は読んでのお楽しみ。以下、アマゾンにあるあらすじ。
【あらすじ】 ヒロイン亜希子は29歳。世界的なPEファンドに転職直後、業界最弱の通信会社・リテアへの出向を命じられる。そのミッションはリテアの執行役員経営企画部長としてトップラインを引き上げること。無論、近い将来、リテアを好条件で売却するためだ。亜希子の奮闘が始まるが、「若い」「女」「生意気」の3拍子揃った亜希子にはリテアの部下はついて来ようとしない。そこで亜希子のとった手段は・・。【おすすめポイント】1通信業界の内実、戦略コンサルティングファームの手法、外資ファンドの思考など、3つの業界を横断的に学べます。2部下の信頼を得るとき、会議のファシリテーターを任されたとき、新たな市場を開拓するとき、最大利益を得られるプライシングを考えるとき、実際のビジネスの現場で役立つノウハウが小説内に満載です。3小説なので、楽しんで読んでいるうちに自然にビジネス思考が身につきます。
原案の勝間さんが通信業界の仕事をしていて詳しかったのだろうが、ディテールがかなりリアルで面白い。個人的なポイントはだいたいこんな感じ。
それにしてもiPhoneでこれだけ長い本は初めてなのだが、トイレ等にいって「さあ、続き続き」と本能的に紙の本を探してしまい、「そうだ。iPhoneで読んでるんだった」毎回ためらう。修正というのは恐ろしいものだ。読みだすと止まらなくなるので要注意!
娘が生まれて病院に通ったり毎晩お風呂に入れたりでなかなか書く時間がなかったのでひさびさの更新です。皆様いろいろと暖かいお祝いの言葉ありがとうございました。
さて以前書いたように、勝間本に「会計は簡単な割りに役に立つので勉強したほうがいい。出来たら家計簿を複式簿記でつけてみよう」とあったので簿記の本などを読んで、「じゃあ次の本は?」となるのだが本屋に行っても簿記の資格本が多くなかなか会計の仕組みを書いた本がない。と思ったら、なんと勝間さんが書いた本がありました。灯台下暗しとはまさにこのことか。
この本、普通の投資家の人でも自分で企業の決算書を読んで自分で健全な成長を続けているかどうかを学べる指南書となっている。とはいえさらっと説明はしているものの財務諸表3点(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)の読み方の最低限の知識が前提のようである。
私の場合、簿記の本に載っていなかったキャッシュフロー計算が分からなくて、いったん脱線して本屋でざっとみてよさげな「キャッシュフローのしくみ」なる本を買って理解した上で続きを読んだのでちょっと時間がかかってしまった。趣味で勉強しているのでいくらでも回り道が出来る。
ある程度時間をかけて理解できただけあって以前に比べると少しは会計に関してかなり理解が進んだと思う。うまく言えないが業務を会計の視点から見れるようになった気がする。以下、今回の発見。
会計というのは合法的にある程度操作可能で、利益を多く見せて投資を呼び寄せたり少なく見せて節税できる。例えば利益を多く見せたいのであれば減価償却に定額法を使い、逆に少なく見せたいのであれば定率法を使う。いずれにしても実際の利益とは異なるでよーく見ると怪しいとわかる。が、見破るにはそれなりの知識が必要。
過去に株価を維持するために実際よりも儲かっているように見せかける非合法な会計操作が行われ、アメリカのエンロンの破綻などで株主が被害を被った。株主を守るため、企業に正確な会計報告を発表することが義務付けるためにSOX法が制定された。
株式会社は株主の為に常に成長することが期待されているので、S字カーブを積み重ねるように既存事業の成長が鈍化する前に新しい事業を立ち上げ続けなければならない。これが企業が常に新規事業に投資している理由である。
さてこの本、「企業がよくやる合法的な会計操作の見破り方」について書いてあるが、逆の見方をすると「利益を操作する会計操作の仕方(入門編)」の本でもあることは否めない。クラッキング対策の本がクラッキング入門になってしまうようなものでこれは仕方ないのかもしれない。この会計操作の世界もいたちごっこの世界なのだろう。
EMOBILEの最低基本料は2年契約(新にねん)の場合で、月々1,980円でこれに11MBの無料分が付属というものだったが、これに追加して月々1,000円のスーパラーライトプランが発表された。
イー・モバイル、月額1,000円~の「スーパーライトデータプラン」
なるほど、それで乗り換えようと思って料金一覧のページを見てもどれが最適かよく分からない。「それぐらい自分で計算してみなさい」という勝間さんの声が聞こえてきたのでグラフ化してみました。以下毎月50MBまでの比較(いずれも2年契約を前提とした新にねん)。
これを見るとスーパーライトの勾配が急なのと意外に従来のライトプランのよさも見えてくる。2,3時間Webをみてるとすぐに10MBぐらいいくので意外にライトプランが良い場所につけている。
またヘビーユーザーもしくは自宅のブロードバンド代わりにという人のためには次の2000MBまでのグラフ(注:スーパーライトとライトが完全に重なっています)
これはEMOBILEに加入するときに店頭のお姉さんも言っていたのだが、ギガデータプランはギガを超えると意外に高いので要注意だ。
結局私のおすすめは次の通り。
それにしてもEMOBILEの値付け、実によく出来ていると感心することしきりです。
(追記)yurikoさんの指摘でライトプラン、スーパーライトプランの上限の間違いに気づき修正しました。
勝間本に「会計は簡単な割りに役に立つので勉強したほうがいい。出来たら家計簿を複式簿記でつけてみよう」とあったので、前に買ってみたものの長い間読んでいなかった簿記の入門書を読んでみた。この本、ほんとうに分かりやすくサクッと読めたのでおすすめです。
この本を読んで簡単な仕訳は出来るようになったし、複式簿記の必要性も理解できた。逆に会計というものの限界が分かった気がする。会計って値付けが難しいことに対して弱いと思う。
例えばAppleのスティーブ・ジョブスのiPhone発表の基調講演でApple社の価値があがった場合(実際株価も少なからず影響をうける)、この基調講演はどのように仕訳すればいいのだろうか?会計的には単なる宣伝活動なので、イベントにかかった経費を広告宣伝費という経費で計上して終わりである。もちろん資産はまったく増えず、数字に表れるのはその後のiPhoneの爆発的な売り上げによってのみである。
これはむしろ会計というものは数字で計れるものだけを緻密に集計することによりスティーブ・ジョブズの基調講演など数字で計れないものをメジャーするためにあると考えるべきなのではないだろうか?などと思う今日この頃であります。
勝間式によると集中力=体力とのこと。というわけで、今日は帰りに最寄り駅の1駅前で降りて歩いて帰ってみた。隣の駅にはほとんどいったことがないので、オリジン弁当やちょっとお洒落なイタリアンなど意外な発見もあったし面白かった。皆さんもいかがですか?
ATOKなら3倍速く打てる!を読んで少し欲しくなった。本当にそんなにMS-IMEと差があるんでしょうか?勝間式だともっとアグレッシブで親指シフトとのこと。
だが、私はポリシーとしてどのパソコンを使っても素でそこそこ使えるようにカスタマイズは必要最低限にしているのでよっぽど不便でなければMS-IMEのままでいいなー。
[追記] あれから数日、自分の漢字入力を観察したところMS-IMEの変換機能をほとんど信じておらず文節毎に変換しており、カタカナに至ってはCtrl + Iで直接カタカナに変換していたことが判明。もし文単位で入力してもほとんど誤変換が無いのであれば値段分の価値はあるかも。
この本、グループウェアなどで有名なサイボウズという会社を起業した青野さんが書いたよくある仕事のハウツー本なのだが、タイトルからも分かるようにちょっと力が抜けているのでさらっと読める上、読後感もさらっとしたものだ。
で、この本で青野さんが絶賛していたのが「ほぼ日手帳」である。この手帳、1日1ページとなっており当然ながら全部で400ページぐらいとなりちょうど文庫本ぐらいのサイズで手帳としてはやや大きい。が、青野さんのあまりの絶賛ぶりに買ってみて去年の12月から使っているがなかなか良い感じ。(12月は1ページ2日だった)
私の書く字は相当汚いので普通の1週間が1ページに詰まっている手帳だとほとんど書きたいことも書けない。その点、この手帳なら、レコーディングダイエットのために食べたものをメモしたり、行動を記録したり、予定を書いたりいろいろしてもスペースはまだまだ余裕だ。通常の手帳に比べて自由度が圧倒的に高い。
また手帳としてもよく出来ていて、しおりが2つ(WeeklyとDayly用?)あるし、紙質もいいし、あとなんといっても付属の3色ボールペンを手帳に挿すと手帳が開かないようになるのが最高。ボールペンを探すこともないし、かばんの中で手帳が開いてしわくちゃってのも避けられる。
欠点としてはやはりちょっと重いことだが、1日1ページのメリットとのトレードオフを考えると問題ない。今なら4月始まりのほぼ日手帳2008 Springがあるので気になった人はぜひ。カバーの色の種類もいろいろあって楽しいです。
最近話題の本だが人気がありすぎるのでなんとなく避けていたが本屋でパラパラと見てこれは買わねばと思った。最初の数ページを見るだけで早くも興味深々である。例えば著者の勝間和代氏は「慶應義塾大学商学部卒業までは、中等部からエスカレータ方式だったため、受験勉強をしないかわりに~」のあたりは普通だが、「19歳で公認会計士2次試験に合格」で「おっ」とお思い、「21歳で長女を出産して以来、3人の娘の育児・家事に~」というくだりで「えっ?」と思い、そして「英語のTOEICのスコアを新卒時の420点から3年で900点に向上」というので完全に惹きつけられてしまった。900点もすごいが420点というのもすごい。
さらに私のハートを鷲づかみにしたのが、冒頭の見開きにある勝間さんのおすすめの生産性向上グッズである。おおまかなラインナップは、EMOBILEのカード、USB万歩計がついていてパソコンに体重などが取り込める体重計、自転車に取り付け可能なWindows MobileベースのGPS端末、音楽プレイヤーのクリエイティブのMuVo、ヘッドホンは高級カナル型のER-6 、心拍数の測定できる腕時計といったところ。どれもこれも私が持っているもの、もしくは長年欲しくて購入を検討しているグッズばかりである上、何ゆえにiPodでなくMuVoなのか?などと突っ込みどころもちりばめられている。またそのページに勝間さんの写真もあるのだがそれがなんというか社会の教科書みたいな感じなのである。もちろんそのままレジに直行した。1,500円なり。
さて好奇心に駆られて読み始めてみたが、内容は非常にすばらしいものであった。ここ最近読んだ本ではひさびさの大ヒットである。みんなこれを読んで世界で19位に甘んじている日本人の生産性が向上すればと思う。
この本を読んで気づかされたのが、まずアウトプットを増やすべしということだ。
せっかく良い情報を見つけて、インプットしたとしても、それを成果として表さないと宝の持ち腐れです。
私は、知的生産の時間配分で、インプットとアウトプットの時間配分はほぼイコール、5対5であるべきという信念を持っています。
アウトプットとしてブログのエントリー数アップとともに実際に勝間式を実践したことをこのブログで書いていきたいと思う。また他にも書くことはいろいろありそうなので、新たに「勝間式」なるブログのカテゴリーを作ってみた。