ネットでの評判がいいので仕事帰りに渋谷で鑑賞。小さな映画館で客は40%ぐらい。評判通り面白かった。ハーバード大学ってボストンなのね、行ったことないけど。ややネタバレだが、ハーバード大学のメアドがないと登録出来ず、それがハーバード大学の学生の証拠になるというアイデアは、いかにも代々お金持ちなボンボンのアイデアで、そのアイデアを使って(悪く言えば盗用して)そのボンボンの下では作らず自力(といっても友達に出資してもらった)でサービスを始める。多分、彼の中では成功する確信があったのだろう。そして凄まじい勢いで実行に移した。とにかく一旦始まると「あれ、もう終わり?」っていうぐらい一瞬も退屈することなく一気に楽しんで見ることができた。ちなみに冒頭のシーンは相当早口らしく渡英5,6年目の人でも「わからん」とのこと。
ところで、「超格差社会 アメリカの真実」という本で知ったのだが、アメリカという国は建国以来一度も政権が変わったこともないし、南北戦争を除くと戦争に負けたことがないので、建国時の金持ちは基本的に没落したことなく代々受け継がれているそうな。この映画に出てくるボンボンもそんな感じ。だいたいその金持ち層は東海岸にいて、ベンチャーで成功するのは反対側の西海岸のシリコンバレー。この主人公も途中からカルフォルニアに移り住む。これは、超個人的な見解だがご飯はやはり西海岸より東海岸の方が美味しい気がする。で、昔そのことを東海岸のエスタブリッシュメントの人(大学の研究者)に聞いてみたら「西海岸は自然が豊かで他に楽しいことがいっぱいあるので食事にまで気が回らないんだよ」と言われた。今思えばいわゆる大人の回答なのだろう。
まあ、そんなわけで「最近あんま映画行ってないなー」というあなた、この映画おすすめです!ついでに平日の夜に映画を観るのは、行くまでは、「やっぱ家でまったりしようか?」とか思いますが、行ったら100%満足します。是非!!
普段読んでいるブログ「サバイバル時代の海外旅行術 (光文社新書)(高城剛) – capsctrldays(2011-01-06)」で知ってあまり期待せずにポチる。新書は読みやすいので興味30%ぐらいあればポチることにしている。作者が沢尻エリカの元夫の高城氏というのにも少し興味を持った。感想はというととても面白かった。”ツアーではなく自分で飛行機やホテルを予約して行って、日本語のガイドブックを見ながら名所を巡ります”ぐらいの人にピッタリかと。曰く、日本のガイドブックは全然だめらしい。
まず、「るるぶ」、「ララチッタ」、「ワールドガイド」、「ポケットガイド」は、すべてJTBパブリッシングが出版しています。JTBが出版しているということは、第一にツアー客用につくられていると思っていいでしょう。だから、新興格安エアラインのLCCの情報などは絶対に載らないのです。(中略)。また「トラベルストーリー」、「新個人旅行」、「まっぷる」の版元は、すべて昭文社です。制作スタッフも、3誌ともほぼ同じ。すなわち、同じような情報を、三つ別々の名前で、(中略)。だから、広告を入れている旅行ガイドは旅行者のためではなく、広告主寄りのつくりになっているのです。日本のスペイン版ガイドで広告が入っていないのは、実業之日本社の「わがまま歩き」と成美堂出版の「いい旅・街歩き」だけです。しかし、「わがまま歩き」のスタッフを見ると、20人以上いて、バルセロナ在住は一人だけです。しかも、カメラマンとしてクレジットされています。
とのこと。がーん、「ワールドガイド」愛用してました。氏のおすすめは英語の「ロンリープラネット」のポケット版とのこと。次から買いますです、はい。他にもパイロットやCA向けに書かれた1冊で世界中を網羅するガイドブックなどレアなガイドブックも紹介されている。もちろんガイドブック以外にも、高級ブランドの紙袋をかばんにすると空港で買ったと思われ手荷物カウント免除されるという小技から、LCCの使い方、海外で携帯電話を安く使うノウハウ、熱いところから寒いところまでカバーできる衣類の揃え方(スーツはコナカのシャワーで洗えるのがおすすめらしい)、世界中の料理を集めた分子料理の紹介、CIAのサイトなどを使っての現地情報の収集情報方法、ヨーロッパで流行っている新しいタイプのスタイルのアグリツーリズムなど盛りだくさん。ついつい時間を忘れて夢中で読んでしまった。あまり海外旅行は好きではないが、これを読んでちょっとどこかに行きたくなりました。少なくても読んでるあいだはワクワクできます。これだけ旅が上手なら一緒に行った人は、そうとうエンジョイできるのは確実かと。そういえば、この高城氏は結局どんな仕事をしているんだろう?
このドメインが動いている自宅サーバーは2007年にVMwareからXen移行した。その時に書いた大徳日記 » VMware ServerからXenに移植なるページは、「VMware Xen 移行」でググると2番目(最近まで1番だった)に来るぐらいの人気エントリーだったが、今度はXenからVMwareに戻した。理由は異なるディストリビューションの組み合わせの準仮想化(CentOSの上でDebian)ではたまたま動いているというのがあり気持ちが悪いことだ。カーネルのアップデートはリスクを考えるとかなり腰が重い。そういう訳で冬休みの宿題はXen→VMware移行で決定!
でもでも、VMwareで運用するに当たってはいろいろあって、
というわけで、構想としては仮想ディスクのない仮想マシンからディスクレスでアクセス。おまけにSAN Boot。カッコイイー。SANといっても通常のオレンジ色のファイバーのはFC-SANでiSCSIなどIPベースのはIP-SANというらしい。他にもFC-SANの内容をEtherでやり取りするFCoE(Fiber Channel over Ether)もあるらしい。ややこしいですな。図にするとこんな感じ。
次の課題が、IPでSAN Bootしようと思ったら、物理マシンだと専用のカードが必要なこと。しかし今回は仮想マシン。調べてみたらありましたよ、ピッタリのが。オープンソースのgPXEなるブートローダーでVMも仮想マシンのROMを置き換えたらネットブート可能です。
最初はせっせとROMを書き換えていましたが、このブートローダーはISOイメージでも提供されてまして仮想マシンに仮想CDを付けるほうが手軽ということに途中で気づいてしまい仮想CD-ROM Boot→SANブートとなってます。長くなったので続きは次回に続きます。
明けましておめでとうございます!もう去年の話になってしまいましたが…。やはり「ヒザすり」をやってみたい!ということで、BKライディングスクールに行ってきました。このスクールはサーキットを借りきってレンタルバイクに乗って、現役ライダーの直接の指導を受けることができるという夢のようなスクールである。ただし、サーキット走行ということでそれなりの装備が必要で、革ツナギ、レーシングブーツ、レーシンググローブと結構な出費が強いられる。一旦、買ってしまえば長く使えるので徐々に元をとっていけると自分を納得させている。
雨の中、レンタカーを借りて朝5時半に出発してなんとか現地に8時着。ちょうど雨もやみスクールが開始する。ステップワークの練習のために立ったまま左右にマシンを魚のヒレのようにクネクネさせる練習や、直線をひたすらS字で蛇行する練習をしたあといよいよヒザすりの練習。
講師の鈴木大五郎さんの「初めてヒザをするまでは温度の分からない熱いコーヒーを飲むようにおっかなびっくりだが、慣れるとドンドン擦れる」というアドバイスが分かりやすい。直線が20mくらいの小さな楕円をクルクルと回る。ポイントは、1.イン側のステップはつま先立ち、2.腰をしっかりと落とす、3.ガバッとヒザを広げるの3点と理解した。
グルグルと回っているとだんだん地面が近づいてきて必死に、本当に必死にヒザを突き出す。心では「擦れー。擦れー。」と叫ぶ。ちょっとだけカリッと擦ったところで呼び止められブレーキングが出来ていないとの指摘。あまりブレーキが利かないので3本握りにしてガツンとかけてフロントを沈み込ませてから大胆に寝かすとガリガリッと擦るではないか!アドバイスのように一度ヒザをするとそれ以降はとても簡単になった。
次はライン取りだ。クリッピングポイントという最もイン側により点がかなりコーナーの奥にある。そこを目指していろいろとラインを工夫する。その間にも「腰が落ちていないー!」とか「ヒザが開いていない!」とメガホンでゲキが飛ぶが、最後には安定したラインで毎回ヒザをすりつつ回れるようになった。
その次は、コースの内側を使った短いコースをグルグルと回る練習。これがフリーでサーキットを初めて走る経験でみんなについて行くだけで結構大変。でもとても楽しい!やがて完全にゲーム感覚になってしまいヒザすりはもちろん、腰を落とすとかすっかり忘れてしまって夢中になってグルグルと回る。ああ、何しに来たんだか!
最後はフルコース。最終コーナーからホームストレートはかなりスピードが乗るので結構怖い。そして今まで消えていた電光掲示板にタイムが出る。「まさか自分のタイム?」と思って回っているとどうやらそうらしい。最初は55秒ぐらいだったが、毎週縮まってきて52秒ぐらいになってきた。脳内は完全にGT5をやっている時と同じである。自分の中で「このラップはいけてる!」と思った周などタイムに気をとられて減速するのを忘れてエスケープゾーンに突っ込んでしまった。ゲーム脳ってやつか?
そんなこんなで教わったことをすっかり忘れて走っていたせか、後日アップされたプロカメラマンの中尾氏が撮ってくれた写真も皆かっこよく腰を落としているのに、私のだけヒザも出さず漫然と走ってるような写真ばかり…。次回行ったらタイムに気を取られず基本に忠実に走りたいと強く誓う。
その後1週間は階段の昇り降りにも苦労するくらいの激しい筋肉痛になったものの、非常に楽しい経験であった。次はミニサーキットにいって自分のバイクでヒザをすってみたいぞ。