超整理術などで有名な野口さんとアスキーの遠藤さんの本。久しぶりに面白いと思った。1995年には世界でトップだった日本人一人あたりのGDPが現在22位まで落ちてしまった。この理由として、ジェネラルパーパス・テクノロジーであるITが世界の産業構造を製造業中心の工業社会からITを主力にライバル企業と戦う情報社会に変えてしまったのにかかわらず、日本が追随できていないことが原因としている。ジェネラルパーパス・テクノロジーとはかつての電気がそうであったようにゆっくりとだがドラスティックに世界の構造を変えていく技術とのこと。
またこの本では1980年代に導入されたメインフレームが20年経ってレガシーシステムとなり、足を引っ張っているという主張もあるが、これはメインフレーム=レガシーというより、むしろかつては最新システムだった基幹システムがレガシーシステムとなっても動き続けるぐらい組織に変革がなかったことも原因だと思う。このことは最後にも述べられている。
p.190
以上で述べたこととITシステムは、表裏一体の関係がある。「日本の情報システムが古いままなのは、日本の企業が変わらなかったからだ」といもいえるし、「日本の企業が変わらなかったから、日本の情報システムが古いままなのだ」ともいえる。
で、筆者も「はじめに」で述べているようにこの本は問題提起を行っているが、具体的な解決策はあまり示されていないのが残念。それほど根が深い問題と言うことだろうか。
この本のタイトルははじめは筆者である海部美和さんのブログで見たのだが、意味は一度見てすぐに理解できた。子供のころ、私の田舎ではまだまだ海外旅行や海外で暮らすなどということはなんというか雲の上のような存在だった。(が、大人になり都会に出てきて大きい会社のサラリーマンだと割と海外赴任などあり帰国子女も結構いることを知ったが)。で、割と最近まで無条件に海外の生活の方が生活レベルが上で便利だと思っていたわけですよ。
が、大人になり海外に出かけて思ったのは、「日本ってかなり住みやすいところじゃん」てこと。まあ日本の環境のすべてが良いというわけではないが、少なくとも「こんな住みにくい日本よりも○○の方が全然いいっ!」ということは全然無いと思う。なので、「もういいじゃん、日本の中で閉じてしまっても」というパラダイス鎖国的な考え方もよく分かる。
しかし、反対に日本が世界の中で先進国であり続けるためにはパラダイス鎖国なんかしてちゃだめだ。携帯電話ビジネスも三菱電機も撤退したし、やっぱりグローバルなマーケットを相手にしてないとそのうち衰退してしまう。という意見もよく分かる。
そう考えると、今話題の出島を作って一部分だけ開国してしまえという分裂勘違い君の案は秀逸だ。
シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 – 分裂勘違い君劇場
東京から20分の街に経済特区を作り世界中から優秀な経営者やエンジニアが集まり日本の次世代のビジネスを作っていく。そしてそれらのビジネスが製造業に代わり日本を引っ張っていくというアイデア。
移民を受け入れて単純労働を置き換えるとヨーロッパのように職を奪われる人の抵抗も多くなるだろうが、もともと存在しないマーケットを創り新しいビジネスを展開する分には誰も文句はないだろう。まさか「Web検索による広告モデルは俺がやろうと思っていたのにGoogleに取られた」などという人がいないように。
ちょっと前に話題になったPaul Graham(「ハッカーと画家」の著者)による「マイクロソフトは死んだ」という文書があるがその中で以下のようにある。
驚くべき事実は、卓越したハッカー――危険なほど卓越したハッカー――は、マイクロソフトぐらいリッチな企業の基準にあてはめると非常にお安く雇えること。つまり、もう一度競争者になりたければ、マイクロソフトがそれを可能にする方法は以下の通り。
- 優れた「Web 2.0」スタートアップをすべて買収する。実質上彼らが Facebook に支払わなくてはならない額よりも安価で全部を買えるだろう。
- 彼ら全員をレドモンドからのどんな接触からも保護する遮蔽材に囲まれたシリコンバレーのビルに置く。
マイクロソフトは決して実行しないだろうから、私はこれを安心して提案できる。
今日、「Microsoft、シリコンバレーのチームがステルスモードで次世代検索エンジン開発へ」という記事を読んでもしかしたらこれはPaul Grahamへの答えなのでは?と思ってしまった。考えすぎだろうか?
ある情報源によると、Microsoftは20人以上のスーパースター・プログラマーのチームを結成、次世代検索エンジンの開発に当たらせることにしたという。このチームは最近MountainViewのMicrosoftシリコンバレー本部に集められたとされる。
また新しいGoogleの本、「グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書」が出た。この本も事前にいろいろなブログで書評が載っていたので発売後にすぐに購入。ちなみに「ウェブ進化論」に続いてまたしても初版だった。
さてGoogleについての本はすでに出ているハードカバーの「ザ・サーチ グーグルが世界を変えた」の方が詳しいとは思うが、この本の方が新書ということで量も少なくて読みやすくスッと頭に入るように感じた。実際、この本かなり読みやすい。
Googleのビジネスモデルについては、今まで私は漠然と「あくまで広告がメインだが、他社ポータルサイトへの検索エンジンを提供したりしているし、Google Earthなど新しいビジネスモデルを模索もしている」などと思っていたが、この本によるとどうやら違うらしい。例えばGoogleの2005年第3四半期の決算によると売上高15億7845万ドルのうちアドワーズとアドセンスの合計額が15億5969万で実に98.8%を占めているとのこと。さらに、Googleの収益構造は二重構造になっておりすべては広告ビジネスのためにあるとしている。
従来からのインターネット接続やオフィスソフト販売、案内広告ビジネスを行っている既存の企業は、図の下部(大徳注:アドワーズやアドセンスのこと)に位置するような収益基盤を持っていない。アドワーズやアドセンスによる収益の支えによって無料の「価格破壊」を展開しているグーグルに、勝てるわけがないのだ。
ではグーグルは、いったい何のためにそれら「破壊戦略」を展開しようとしているのだろうか?
それは、グーグルが無料サービスを使って、ありとあらゆる場所に広告をはめ込んでいこうという戦略を持っているからだ。
例えば、Googleがやろうとしている無料のインターネット接続サービスを例にとると、無線の距離が数百メートルしかないので、ユーザーがどの地域からアクセスしているか数百メートル単位で特定できる。また、接続サービスに登録する際に年齢や性別、趣味などの個人情報の登録もされているとするとかなり有効な広告が打てる(新聞とってない私にはとても魅力的)。また、以前このブログの「GyaOを見て思ったテレビの広告モデル」に書いたようにGoogle Videoにもそれぞれの個人に最適化した広告が打てる。
が、「百人いたら百人にそれぞれ個別に最適な広告を打つなんて今までのメディアだと逆立ちしても出来ないから、Googleのビジネスモデルは今までの広告ビジネスとは全く別なビジネスモデルだよなー」とも思う。つまり「インスタントーラーメンやシャンプーなどの大衆消費財はテレビCMなどが有効で、羽田空港の駐車場(この本読めば分かります)などは個別広告が有利なので棲み分けが可能で意外に衝突しないのでは?」と。
などと、うだうだ考えているところにはっと気づかされたのが、弾氏のブログ「404 Blog Not Found」のエントリー「Googleは広告会社か?」というエントリーである。まず、冒頭で
Googleは、単なる「電通2.0」ではない。
ときっぱりと述べた上で、
今までの広告というのは、他の情報を押しのけてそれを人々に見せつけることで、他のものに目を向けなくしてきた。見たくもないものを見せ、買いたくもないものを買わせるのが広告の仕事だ。Googleのやっていることはまさに正反対で、それぞれの人が見たいもの、買いたいものからそうでないものをどけるという手法を編み出したことで現在の地位を得たのだ。
すべてはこの一文に尽きるのではないだろうか?
最近のエントリー「GyaOを見て思ったテレビの広告モデル」の続きである。前回は動画をネット配信することにより、視聴者に合わせてきめ細かくマーケティングが出来そうじゃん!みたいな話だったが、では今のテレビ放送のCMってどうよって思ったわけである。
例えば私の場合、家ではパソコンのキャプチャーカードが自動録画したものしか見ておらず、リアルタイムでチャンネルを回しながら見ると事がほとんどなくなった。ちなみに自動録画のキーワードは「ガイアの夜明け、島田紳助、常盤貴子、佐藤浩市、ミラクル☆シェイプ、田舎に泊まろう、ダウンタウン、恋のから騒ぎ、黒木瞳」だ。そんでもって、勝手に録画された中からその日の気分で適当に選んで見ている。
このとき自動録画された一覧の中にさりげなく「これはmixi友達の○○さんのイチオシ」とかあると、昼食時や飲み会などで自分だけ見てないときや、自分しか見てないといった悲しいシチュエーションが減って、話もはずむのでステキである。が、まだない。結局、自動録画された番組も半分も見ることなく1ヶ月ぐらいで全部消しており、そもそも録画番組も含めてもテレビを見ている時間が相当減っている。
さて問題のCMだが録画した番組なので、容赦なく全部スキップである。スキップは30秒スキップボタンを連打するのだが、最近のバラエティーは、ザッピングしている視聴者を捕まえるためにたいていCMの後にもう一度あおるので、スキップしすぎてもむしろちょうどいいぐらいだ。もっとも番組ごとのCMのタイミングをネットで提供して、再生時にスキップするようにすればユーザーからするといっさいCMが見えなくなり、非常にハッピーなのだがまだないのだろうか?ちなみにCMのタイミングはWeb 2.0っぽく、せっせとコマ単位でCMをはずしてDVDにライブラリー化にしている人のを再利用したり、すでに見た人のスキップタイミングを集めて平均値を再利用したりするとかっこいい。
まあしかし、私の場合は特別で普通の人はまだまだCMを見ているのだろう。そうだとしても、あれだけばんばんやっているCMがどれだけ購買に結びついているか前から疑問に思っていた。と思っていたら面白い記事「民法の根幹を揺るがす、ある深刻な事態(3)」を見つけた。この記事、連載3回目なのだが今までは松下電器が持っているCM枠のすべてを10日間の間、問題のある石油ファンヒーターの広告に差し替えても、大画面テレビのビエラの売り上げに影響がなかったことなどを取り上げており、さらに今回は次のようにあった。
もう何年も前のことだが、筆者は、テレビの最大の「お得意様」であるバストイレタリー・メーカーの宣伝部員から、「私たちのいちばんの悩みは、あれだけ売っているテレビCMがどれくらい効果があるか、ハッキリしないことなんですよ」と聞いたことがある。
なるほど、CMをばんばん売っているほうもやはりどれだけ効果があるか分からないらしい。私の場合でもむしろ、尊敬するスタパ齋藤さんの連載記事のほうがよっぽど購入に結びついている。ていうか結びつきまくりだ。また欲しい製品があるとメーカーのページではスペックをチェックするだけで、あとは「(製品名) 感想」とか「(製品名) レビュー」などのキーワードでぐぐりまくっている。最近見た大好きな番組、ガイアの夜明けの「膨張!クチコミ巨大市場 〜ネット時代の消費革命〜」の回でも、普通の消費者の化粧品に対するコメントを集めたアットコスメで人気の商品がほとんど宣伝もないのに飛ぶように売れていると紹介していた。そういえば何か大きな買い物をするときはkakaku.comの口コミも熟読している。
と考えると、少なくても私が物ごころついて以来、何の疑問も持たなかったテレビCMのビジネスモデルも、最近ではハードディスクレコーダーにスキップされるは、別のメディアが出てきて脅かすわでなんとも大変な時代である。
最近話題になっている無料動画GyaOを試してみた。このサイト、広告を見るかわりに無料で動画が楽しめるサイトである。動画を見るためにはまずは「視聴設定」なるものが必要で、住んでいる地域、性別、生年月(生年月日ではない)、メールアドレス、職業、簡単な家族構成を入れるさせられる。もちろんどんな層が何を見ているかトラッキングするためだと最初は思った。
視聴設定が終わったら見たい番組を探す。が、最初に見る番組の選定は難航した。というのもはっきりいってあまり魅力的なコンテンツがない。いろいろ探してやっと見つけたのが、戦闘機マンガの名作「エリア88」で、全12話が見れるようだ。さっそく1話から見始める。クリックするとブラウザーの中で再生が始まるのだが、普通のテレビ放送と同じようにCMが入る。それも普通にテレビで流しているCMを使いまわしているようだ。さて本編は早送り巻き戻しが出来るが、ちゃんとCMでは早送り巻き戻しが出来ないようになっている。「む、これはバンバンCMスキップされているHDDレコーダーの天敵か?」と思ったが、GyaOの中で流れているCMがHDDレコーダーのCMだったりするのだからおそらく気にもしてないのだろう。
ここでまず気づいたことはCMに合わせてテレビ画面の横にバナーがあらわれることだ。なるほど、商品に興味を持った視聴者がすぐに商品のページを見ることが出来るようになっており、明らかに普通のテレビよりも高い広告効果が期待できる。
でもって、もうひとつ気づいたことは、見ているユーザーに合わせて最適な広告を見せることが出来るということだ。例えばトレンディードラマを配信した次の日のOLの会話。
Aさん「ねえ、ねえ、昨日のキムタクのドラマみたー?」
Bさん「ええ、見ましたよ!面白かったですよねー。で、CMのグロスちょっと気になりません?」
Aさん「(げ、私のCMはアンチエイジングの基礎化粧品だったよ…)う、うん、あのグロス、いいんじゃない?」
などといったことになるかもしれない。もちろんAさんが先輩OLである。さて、ここで使われるのが入会したときの年齢や性別などのデータだろう。マーケティングに使うだけなので個人を特定できるデータではない。だが、広告を見てクリックしたあと購入に結びついたところまで追跡して分析すると、今のテレビCMよりもはるかに効果的なマーケティングが出来そうだ。そんな手の込んだことするかなーと思ったあなた、民法の番組はすべて企業の広告費によって製作されていることを思い出してほしい。
使ってみて特に大きな不満もなくインフラとしてはかなりいけているものが出来ている印象だ。おそらくGEO@チャンネルのようなテレビとEtherにつなげるだけの端末もすぐに作れるだろう。が、いかんせんコンテンツが弱い。例を挙げるとランキングを見ると私が選んだ「エリア88」がすべてのカテゴリーの中で1位だった。
この話、もうちょっと続きます。
先日のエントリーにも書いたようにいまさらながらVMWareブーム到来である。さてWindowsのメインマシンでインストールしたDebian Linuxがディスクイメージをコピーするだけで、自宅サーバーのwww.saitoudaitoku.comでなにごともなかったように起動して動くのを見てふと「これでいいじゃん」と思ったわけである。
なにが「これでいいじゃん」かと言うと「システムって全部仮想マシンの上に構築すればいいじゃん」という仮説である。ポイントはいったん構成した仮想マシンのサーバーは何の変更もなくどのサーバーでも動くということだ。「install once run anyware」といったところだろうか。
まずOSとミドルウェアのインストール作業について考えてみよう。仮想マシンの場合だと、OSのインストールはインストール済みの仮想マシンのディスクイメージをコピーするだけだ。もっというとソフトウェアベンダーなりが従来のミドルウェアのインストールイメージの代わりに、ミドルウェアをインストール済みの仮想マシンのディスクイメージを配布してもいいだろう。ミドルウェアのインストールという作業が本質的に何なのか考えてみると、「OSが動いているサーバーにミドルウェアの各種ファイルをコピーしてミドルウェアが使えるようにする」ことである。従来だとこのインストール作業というのはなんというか一期一会であり各サーバーに対して一回ずつ必要だ。が、しかし仮想マシンだとこのインストール作業が再利用できる。つまりディスクイメージをコピーするだけでOSとミドルウェアのインストールが数分で完了する。またインストール作業を外注してインストール済みのイメージだけをもらうことも出来るかもしれない。
さらにシステム構築もはるかに簡単になる。例えば、アプリケーション・サーバーやデータベース・サーバーなど計5台のLinuxサーバーからなるシステムを構築する場合を考えよう。普通なら当然、本番環境のサーバーを5台用意して1台ずつOSをインストールして最新のパッチをあててミドルウェアをインストールしてというステップを地道に踏んでいく。が、仮想マシンを使うとそのへんの余っているサーバー1台の上で5台分の仮想サーバーを構築して(といっても上で述べたようにコピーするだけ)、ネットワークや各種パラメーター設定を行い、動作確認を行うところまで実機なしで出来る。動作確認が済んだらおもむろに構成済みのディスクイメージを本番環境にコピーして起動するだけである。つまり環境構築の期間が短縮できる上、実機がなくても環境構築が可能になる。
さらに運用時にもメリットはいろいろとある。まずサーバーの変更が自由自在だ。「ちょっとこのサーバーだと性能厳しいからもうちょっと速いのにしたい」とか「このサーバー壊れたから別のマシンを再構築しないと」とか言う場合も仮想マシンのディスク・イメージをコピーして起動するだけだ。さらにディスクイメージをSAN上の共有ディスクにおいておけばコピーすら必要ない。また仮想マシンはホストOSからすると1プロセスなので、動いている仮想サーバーをプロセスマイグレーションにより停止することなく別のサーバーに動かすことも出来るかもしれない。またサーバーの二重化にも簡単になるだろう。
さてずいぶんバラ色の世界に思えるが、この世界に行くためにはいろいろと課題もある。
- パフォーマンスは?(この便利さに比べたら10-30%程度の劣化は問題ないかも)
- CPUが違うと動かない、エミュレーターで動かしても遅い(x86がデファクトスタンダード?)
- マルチプロセッサーのハンドリングは?(2つ以上のCPUがあったら使えるのか?)
もちろんこういった仮想化技術はメインフレームやハイエンドサーバーでは実現されているが、Intelも仮想化技術に力を入れているしそろそろローエンドの世界にも一気に広まりそうである。こうやって書いてると近い将来システムはすべてXenなどの上に仮想サーバーとして構築されるようになる気が猛烈にしてきました。そしてきっと私がシニアになったときに若者に「昔はサーバーには1つのOSしか動かなかったもんさ」などと言って「古っ!」とか思われる日が来るのでしょうなー。
これいいね。最初から山手線内でカバー率80%というのは予想外にいい。月額525円なんかで提供されると困るのはこんな人かな?
- H”のユーザーを食うのでWILLCOM
- 無線LANのホットスポットを提供している既存の業者
- 割高なアクセス料金をとっているホテル向けのサービス業者
- 無線LAN経由のIP電話に食われる携帯キャリア
あと、いまだにブロードバンドを引いていない人がこれを日常的につかったり、すでにブロードバンドを引いている人が帯域と基地局を置くスペースを提供して一気にカバー率を広げるというビジネスモデルもあるかと。