メモです。筆記用具を忘れたのでうろ覚え…。
「Google App Engine」 と 「Javaで動かすGoogle App Engine」
- GAEではRDBMSはサポートされない。かわりにBigtableがあるよ。
 - Joinは出来ない。ただし、同じテーブル内でのSelf Joinは出来るけど。
 - なので非正規化して1つのテーブルに入れてしまおう(RDBMSとはむしろ逆のアプローチ)。
 - その代わりスケールするよ。
 - バッチ処理などはまだ出来ないけど、Queueサービスが近日使えるようになる。
 
「クラウドコンピューティングがもたらす5つのメリットとは」
- 企業向けにはGoogle Apps Premier Edition(以下Apps)があり、サブプライム以降、引き合いが増えてきた。
 - 自社運用の非クラウドなサービスを「オンプレミス」という。
 - 値段はシンプルで6,000円/年 x 人数
 - WebアプリなのでAppsにすると、インターネットさえあればどこでも働けるようになる。
 - Appsを既存の社内システムとつなげるための、社内システムのLDAPやADと同期をとるソリューションやシングルサインオンのソリューションを提供するベンダーも出てきた。(この辺の話は後のセッションで)
 - salesforce.comもWebアプリなので、相性がよくAppsを埋め込む例が多い。
 - 業務アプリは、GAEで提供することになるだろうが、まだ企業向けには提供していない。
 
「Googleエンタープライズエコシステムとは」
- Appsと既存のシステムを橋渡しするためにいろいろなソリューションが必要。
 - Appsを使う上でのソリューションを提供する技術パートナーのためにGoogle Enterprise Partner Program(GEP)があるよ。
 - 既存システムとの認証の結合とか、Google検索アプライアンスのクローラーが届かないERPのためのアダプターなどを作る。
 - 特に日本の企業文化に会わせたソリューションが求められている。
 - Partner企業が実際に会場でブースを出している。
 
「Googleテクノロジーライトニングトーク」
- Android用のDalvic JVMが遅いので、自作してJITを搭載してドコモの携帯並みに速くしているよ。
 - GAE/J上でRailsを動かすためにrails_on_gaeプラグインがあるよ。
 - Tokyo GTUG(Tokyo Google Technology User Group)を作ったよ。
 
その他
- やはりMac率高い
 - iPhone 3G sや新しいMacBookのページ見てる人多い
 - マスクも配布
 - Android端末で遊んでいる人は以外に少ない
 
GAE/Jは、まだまだ使えるようになったばかりだが、RDBMSをサポートしていない点を除くとごくごく普通のJavaでWebアプリを作れるので、GAE/Jを使い初めてやっぱり自前のサーバーで動かしたいと思ったらまた戻すことが出来る点が、salesforce.comと比べてしきいが低くなるポイントかと。会議室予約とかミッションクリティカル度が低いアプリから徐々に普及していくのだろう。
Google Developer Dayうらやましいです。
行きたかったんですが、研修と重なってしまいましたX(
GEA/J面白いですよね、その流れで最近はGXTにはまってます。
ところで、GAEやAWS見てるとインフラ屋さんの仕事が無くなってきそうですね・・・
おっ、コメントどうもです。
オンプレミスなシステムは完全には無くならないとは思うけど、下の方から徐々に浸食されてくるんでしょうね-。