シャルル・ド・ゴール空港での乗換えが1時間しかなかったとかいろいろ不安があったもののなんとか無事にたどりつきバシバシと働いているわけで。
ショックなのはホテルのインターネット環境で、一応WiFiもあるんだが1日だと30ユーロという劇高ぶり。ホテルでの接続はあきらめました。その代わりといってはなんだが、食事はかなりおいしく会社のカフェテリアも含めてまず間違いなくおいしく食べれます。
初日は繁華街をぶらぶらしていたらタイ料理の店があってメニューがフランス語なんでさっぱりわからず「パッタイとシンハー」というと通じるじゃないですか。ビバ、タイ料理!!
これから9月上旬まで南仏の町に出張なわけで。こんなに長期間外国に行くのは初めてなのである分野だけいろいろと準備。
まず毎週楽しみに見ている連ドラやバラエティ。これは以前「外出先からのテレビ予約」で書いたように録画先をSAMBA経由で自宅サーバーにしておきフランスからダウンロードすることにより見ることが可能(なはず)。
次に日本への電話だが、これはPCから電話をかけてみようのページにあるように適当にNiftyのGo2CallかBIGLOBEのdialpadなどを利用すると国内どこでも3分8円とかの格安でかけれる。が、考えてみればインターネットの場合日本にいようがフランスにいようが同じなので、インターネットにさえつながっていれば世界中どこからでも激安で日本に電話できることが判明。この使い方をしている人も多いようだ。というわけでこれも申し込む。毎月数百円の基本料がかかるが面白いしまあいいでしょう。
そんでもって携帯電話。出張のチケットをとってくれた業者のパンフレットをみているとなんと基本料(普通一日500円程度)が無料のキャンペーンをやっているので申し込む。かけなければタダなので山の中で車が止まったりのことを持っていても損はなかろう。ていうかこの前、「auはじめました」で書いたように海外で使える携帯かったのに欧州では使えないし。ま、買うときは「どうせ欧州なんていかんし」と思ってたんだけど。トホホ…。
というわけで明日早起きして行ってきます。ってこんなBLOGを更新してていいのだろうか?
夏バテのせいかここんとこ更新が滞っていますが…。そんなある日、学生時代の先輩からmixiへのお誘いメールがやってきました。どうやらmixiとは新手のソーシャル・ネットワーク・サービスのようです。以前、orkutを始めたときにもこのWeblogに書いたんだだけどorkutと違って今度のmixiは日本語が使えるようだ。そんでもってWEBLOGの機能も付いているようだ。さっそく友達を探すが一人しか見つからない。
「よーしそれなら、お誘いメールだしまくりだー」と思うものの、どうも情熱がわかない。というのもorkutも最初は熱心に勧誘活動をしていたもののすぐに友達数(これが多い方が偉いような気がする)伸び悩みになってしまい、マイブームもすぐに終わってしまった苦い経験があるからだ。とはいえ日本語がゆえに「常盤貴子」から私の母校の「金光学園」(私が通ってたころからまだいる先生のネタなど書いてあって面白い)までユニークなコミュニティーもあり徒然なるままにこれらのコミュニティーに参加してみる。他にもWeblogの機能やDVDや本などのレビュー機能があるようだ。
この手のやつはもうちょっとブレークスルーがあると本当にブレークしそうなんだけどなー。などと考えつつ「女性」「神奈川県」「25-35歳」「写真有り」などとお約束のサーチをするも、犬の写真やぬいぐるみの写真ばかりというこれまたお約束のサーチ結果。まあもうちょっとやってみるかなー。
水曜日つまり7/7は言わずと知れた七夕の日なわけだが会社の友人にセレスティン・ホテルでの七夕パーティーに誘われて参加。七夕にちなんで値段は7,777円とのこと。気軽に参加するといったものの愛用のekitan.comで調べると5:50とかの電車に乗れといわれる。今週は忙しいのに!!
ezナビのせいか、もはや道を調べたり地図を印刷しなくなってしまった。さっそく現地についたらナビ開始。すぐに着く。友人の知り合いとか初めて会う人が多かったけれでも楽しくお話できました。料理もおいしかったし。それにしてもちと遠かった…。

日曜日は同期の友達の結婚式に参加。彼は同期の飲み友達の中のリーダーで最年長(ドクターなので)だったのだがついに結婚するとのこと。前日から前祝いで飲んで、関西から来た友達を家に泊める。普通は夜に積もる話などをするのだが寝たのが早く早起きしてしまった私は嫌がる友人をよそに朝一で積もる話をする。すまん!! > S君
場所は帝国ホテルで会場に着くと同期が13人も来ており、久しぶりの友達と近況報告などで始まりを待つ。そして教会での結婚式に出て披露宴へ。学生時代の指導教授や上司などのスピーチで、いつも飲んだくれている友人が非常に優秀な人物であることを再確認し皆驚く。そしてひとしきり感動した後シャンパンで乾杯して料理を食べ始める。メインディッシュはローストビーフなのだがこれがなんとおかわり自由!!
私は2枚で止めておいたが3枚目を食べて4枚目にチャレンジしようとしていた猛者もおりました。

終わってみれば4時間と長い披露宴だったが新郎新婦の写真などで楽しめ飽きることなく過ごせました。その後は2次会へと続くわけだがなんと13人もいて誰も店の場所を知らず。大学時代の友人グループに聞くも誰も知らず、さらに2次会の幹事はすでに会場に移動しているとのこと。仕方がないので新郎に聞いて店の名前だけは何とか分かる。店の名前さえ分かれば先日買ったezナビウォークで行ける思い早速セットして歩き始める。いつもは方向音痴ぎみな私が「こっちだよー」なんて誘導するのは少し気持ちがいいものだった。

2次会ではビデオ係を頼まれており、入り口でポラロイド写真撮影の後にすかさず一口コメントをお願いする。そのころから一眼レフデジカメを持ってきていた友人のT君はすでに1200枚撮ったとかなんとか。見ると結構酩酊している様子。2次会では特別なおいしい焼酎を飲んだりしてこれまた楽しく過ごせました。
一度は我慢したHDD携帯プレイヤーだがノーマークだったCREATIVEからMOVO2というマスストレージ対応のプレイヤーが出ていることを知りついつい買っちゃいました。パナのD-snapもそれなりに気に入ってて相当使い込んだんだけれでもやっぱ128Mは少ないわってことで。その点、こいつは4Gのマイクロドライブが入ってます。今日現在yodobashi.comで4Gのマイクロドライブって7万以上するのにこいつは2万台の後半で売ってます。不思議だなー。
D-snapも含めて普通は転送に専用のソフトが必要なプレイヤーが多い中MUVO2は完全にマスストレージ対応なので買ってきたらそのままコピーするだけ。デジカメのソフトもそうだが専用ソフトが独自に管理してデータ構造をユーザーに隠そうとする思想のソフトは大嫌いなのでマスストがやっぱ一番だと思う今日この頃。

まーマスストだとPCとプレイヤーの同期をとるのが大変と言う意見もあるかもしれないがそれはまあこの辺りからフリーソフトの同期ソフトを見つけてきて同期をとればいいわけで。まあCreative謹製のソフトも付属していたが好みでないので使ってない。
さっそく手持ちのMP3をドラッグアンドドロップでコピー。いやー、やっぱUSB2.0は早いわなんて関心してるとすぐにコピー終了。さっそく聞いてみる。ルートディレクトリから階層をたどって行けば再生できる。曲順はファイル名でソートされるようなのでファイル名の先頭に曲番をつけるようにしている私にはもってこいでした。まあ大満足ってわけでもないがコストパフォーマンスもよく普通にいい買い物でした。
金曜日一週間の激務を終えて酔っ払って家に帰るとなにやらキーンという音のお出迎え。どうやらこのsaitoudaitoku.comをホスティングしている台所においてあるサーバーから音がしているようだ。「あっ、多分ハードディスクの死期が近いんだろうなー」と悟る。サーバーには3.5インチと2.5インチの80GByteのハードディスクが2本入っており、3.5インチがマスターで、2.5インチがバックアップとして一日一回重要なデータだけをcronで自動的に差分バックアップを取るようにしている。もしマスターのハードディスクから異音が出ている場合、可能な限り早めにデータをサルベージして新しいハードディスクに交換しないともっと大変なことになってしまう。もうすぐ80日連続稼動だったのにーと思いつつ泣く泣くシャットダウン。

運の悪いことに異音はマスターの方だった。さて、ディスクの交換といってもこのサーバーでは、WEBサーバー、WEBアプリサーバー、データベース、 メールサーバー、メーリングサーバー、DNSサーバー、FTPサーバー等各種サーバーが動いておりOSを再インストールしての再セットアップはまっぴらごめんなわけで。
というわけでOSの入ってるドライブをサイズの異なる別のパーティションにコピーしてちゃんと起動するようにする必要があるのでなかなか大変だ。ともかくLinux ブートディスクの交換と環境移行のページを参考にして250GByteのハードディスクに移植を計画する。さすがに虎の子のサーバーなのでぶっつけ本番でやるほどチャレンジャーではない私。先日Vine Linux2.93Betaを入れた検証機を使ってちゃんとコピーが成功してOSが起動するのを確認して移植作業に入る。
サーバー機はファンレス電源のため3.5インチのハードディスクを2台も回す電力がないので、検証機でコピーする。パーティションのコピーをしてるとなんと不良クラスタにあたったのかコピーが停止して進まなくなる。バックアップをとってあるファイルなので暫定的にそのファイルを削除してやり直す。「もう手遅れかなー」と冷や汗かきながらやると今度は成功。無事、サーバーが起動するのを確認して一安心。結局合計でサーバーを3時間ぐらい止めてしまいましたよ。
最後に興味本位で壊れたディスクの不良クラスターをbadblocksコマンドでチェックするも途中で止まり進まなくなる瀕死の状態だったことが判明。ふー、危ないところだった。くわばらくわばら。
p.s. 上のサーバーの写真、携帯で撮ってそのままサーバーに携帯メール送るだけ。パケ代かかるけど極楽!!
9月に仕事で前に仕事で一緒になった人達と沖縄に遊びに行くのだが、なんでもその期間はバーゲンチケットなるものをゲットすると激安らしい。国内線.comで見てみると片道30,000円くらいだがなんと13,000円でいけるらしい。航空会社のWEBサイトで予約するのだが、すでに予約した人によるとマイレージの会員になったばかりの私が予約可能な今日にはほとんど残ってないとのこと。14:00から受付とのことで5分くらい前からログインしてリロードを連打しつつアイドリング。
しかし、こんなことされたらどんなサーバーもたまったもんじゃないよなーなどと思う。案の定、14:00に近づくにつれてだんだんと応答時間が悪くなっていきやがてミドルウェアの画面がばんばん出るようになってきた。14:00をすぎるとまったく応答がなくなったのであらかじめ立ち上げておいた3画面のブラウザーで同時にやってみる。やがてそのうちの1つが反応して予約サイトにつながった。
さっそく空席状況をみるも全部だめじゃん!!かろうじて予定している日の前日なら行きの便があったので「こんなに休めるのかなー」と思いつつゲット。帰りの便はまたバーゲンチケットの日にがんばれば可能性があるとのこと。がんばるぞー。
いいねー、これ。これさえあれば、D-VHSともお別れですよ。リビングルームPCのところでも書いたけど、家ではWOWOWでやっているハイビジョンの映画をD-VHSにとって見ている。30Mbpsという帯域のハイビジョンはDVDには入らないのでD-VHSというVHSの規格のテープにデジタル録画するわけだが、これだと1本の映画=テープ1本なので予約するたび、見るたびにテープの交換が必要だ。
このHDDレコーダーなら座ったまま王様気分でメニューを見て「どれを見ようかなー」と選ぶだけなのか!!いいなー。34時間だと映画が17本も入るわけでもちろん十分である。とはいえ、値段をみて今回は見送りー。
ベンジャミン・フルフォード著の「泥棒国家の完成」を読む。非常に恐ろしい本である。なぜなら私が読んだ限りこの本に書いてあることは真実のように思え、これによると近い将来日本という国は破産してしまうとのことだ。
どうして破産するかについてはいろいろと書いてあるのだが、なぜ日本がかくもだめになったかを追求するとそれはみな「臆病」cowardだからとある。そして日本の社会階層の上部にいる人の臆病さは異常とまで指摘する。で、なぜみな「臆病」になったかというと、日本人には申し訳ないがとの書き出しでこうある。
日本の降伏が原爆atomic bombによってもたらされたことをあげるしかない。(中略)東京大空襲では10万人以上の人々が死んだ。逃げ惑う人々は業火に焼かれ、隅田川には死体があふれた。そして、広島、長崎では、都市とそこに暮らしていた人々は、ほぼ一瞬にして地上から消えてしまったのである。これほどの地獄を経験した人々が、それを実行した相手に対してどんな気持ちを抱くだろうか?もはや立ち上がる気力すら失せてしまうのは、同然ではないか。
うーん、どうだろう。確かに説得力はあるが、私たちのように戦争を経験していない世代の方が「臆病」になってるとしたらこの説はあてはまらない。それはそれで別の原因かも知れないが。ともかく原因を突き止めると「臆病」さにあるというのは納得できる。ともかくせめて「臆病」をさけもっと「勇気」をもって生きていこうと思いました。
日曜日は大学時代の友達と新宿で飲む。普段は関西にいるのだが研修で一ヶ月ほどこっちに来てるの飲もうということに。しかし泊まっているところの風呂の都合で8:30ぐらいまでしか入れないとのことで5時にスタート。
場所は、月の蔵で西新宿の高層ビル街を見下ろせるおしゃれなお店だ。男5人で飲むのにはおしゃれすぎるかと思ったが客層は家族連れなどもいてカップル率はさほど高くない。
店に行く途中はEZナビウォークを使ってみるもほんのすきましか空の見えない高層ビル街だと案の定ロストしまくり。まー、アンテナだけだと仕方ないのだがそのうち携帯ナビにもジャイロや車速センサー?などがつくのだろうか?
飲み会はと言うと近いうちに結婚する友達を祝ったりいろいろと話せて楽しいひとときでした。予定通り8時半に切り上げて帰る。たまにはこんな健康的な飲みもいいかな。
この(www.saitoudaitoku.comをホスティングしている)自宅サーバーは、Vine Linuxによって動いているわけだが、待望のメジャーバージョン3.0に向けてのβテストが始まったとのことで早速ダウンロードしてインストールしてみた。
Linuxの検証用のPC(P3-866MHz)に入れると問題なくインストールできた。ただディスプレイをLaptopの1280×1024にすると水平位置が調整可能な範囲を超えてずれていたので(つまり調整できない)、1280×1024@75Hzにして再インストールした。まあ、がんばれば手動でも出来たかもしれないけど面倒なので再インストール。
さっそくログインしてみる。日本語も綺麗に出るしブラウザーもくせがなく綺麗だ。またFedoraのようにデフォルトのロケールがUTF-8になってもいない(これはこれでいいのだが)。最近TurboLinuxとFedora Core2を試しましたがやはりVine Linuxがくせがなく手になじむとの印象が深まりました。
最近見た中ですごいインパクトだったのがasahi.comの「出生率1.29に低下 03年、政府想定下回る」だ。この記事にあるグラフを見ると出生率はぐんぐんと下がっているのに政府の予測は常に「今がピークですぐに出生率は回復しますっ」って感じの予測でこれほど皮肉たっぷりのグラフは今まで見たことがない。確信犯なんだろうなー、やっぱり。
それはさておき日本の未来が心配な私は会社の友達と飲んだときに少子化の原因について議論する。やっぱり少子化の原因としては私のようにいい年をして独身で遊んでる人が増えたせいなのでは、そしてなんでみんな結婚しないかというと独身でいることが昔に比べて圧倒的に楽だからという話に。戦後起こった1947年前後のベビーブームに生まれた団塊の世代が結婚した1970年代前半の独身生活について難しいが想像してみよう。
まずコンビニがない。店も夜になるとすぐに閉まる。もちろんレンタルビデオもないしインターネットもない。車も一部の人しか変えないし、そうそう飲みにいくようなお金もない。おまけに土曜日も仕事だ。こんな時代に独身だとやっぱり結婚は十分魅力的なのではないかという話になった。
前になんかの本で読んだのだがある程度国が発達して先進国になると少子化は避けられず保育園などを充実しても実はあんまり効果がないそうだ。有効な解決策はアメリカのように移民を受け入れることらしいが日本ではそれは難しいのではと思う。となると少子化は食い止めるのではなくどう付き合っていくかというスタンスで考える必要あるのかもなーとしみじみ考えました。
去年の年末に「そんなに音楽聴かない俺はメモリープレイヤーで十分でしょ」と思って浜崎さんがCMやってるパナのD-snapを衝動買い。これは写真も撮れるしまあ満足なのだがやはりメモリーだと入れ替えが面倒なわけで。やっぱ持ってるCD全部入れたーいとなるわけですよ。
しかし、あれですな。20G程度のMP3が入って、300万画素でオートフォーカスでL版で普通に綺麗に印刷できて、簡単にWebが見れる携帯電話が欲しいですな。もちろん、今日でも20Gの音楽プレイヤーも売ってるし、デジカメはどれも300万画素ぐらいで綺麗にとれるし、Linuxザウルスなら外出先で普通にWebも見れますよ。でもそれら全部となると結構ごちゃっとなるわけで、しかも中途半端にザウルスやデジカメで音楽を聴けたり、携帯で写真をとれたりするのがまたイライラするわけで。
というわけでメーカーさん、20G程度のMP3が入って、300万画素でオートフォーカスでL版で普通に綺麗に印刷できて、簡単にWebが見れる携帯電話作ったらバカ売れですよ!!って今の技術だと無理なんだけど5年で出来るんだろうなー。そしたらデジカメも携帯プレイヤーもいらないのかと思うと新製品に目を光らせている私としてはちょっと空しくなります。
日曜日。朝からうだうだ過ごしてたものの午後から晴れるとのことで、もはや習慣となった温泉ツーリングに行くことに。箱根は最近食傷ぎみなのでちょっと足を伸ばして山梨に行くことに。というのもいつも温泉に行く前に参考にしている関東周辺温泉みしゅらんで4つ星は、神奈川県で3ヶ所しかないのに対して山梨県は7ヶ所もあるからだ。(ちなみに両県とも5つ星はない)
今回は4つ星の山中湖温泉紅富士の湯をチョイス。がしかし、出発前にいくら探してもバイクのキーが見当たらない。結局1時間ぐらい探しても見つからないのでスペアキーで出発。行きは北周りでの国道413号(道志道)経由でのんびりと行く。夕方5時ごろにやっとつきさっそく入浴。曇りのため残念ながら富士山は見えなかったがぬるい露天風呂でぼ〜っと過ごし帰路に着くものの高速道路もつまらないので御殿場から246でとろとろと帰り9時に帰宅。素朴な日曜日でした。
p.s. 鍵は会社に忘れていました。

これは新しい携帯A5505SAで撮ったものです。もちろんこのサイズだと問題ないんだけど画質は圧縮率高すぎって感じでした。変更できるのかなー?
夕方までうだうだと家で過ごすも暇なのでいつものように町田へ。ヨドバシにて1.5GのHDD MP3プレイヤーのRIOのNITRUSを見るも最近金遣いが荒すぎなので今日はパス。未練がましくも各社のプリンターのチェックやコンピューター本を物色してマンガ喫茶へ。
マンガ喫茶は私の中でかなり重要な存在だがなにしろ近所にないのが悲しい。いきつけのマンガ喫茶のバグースへ行く。今日はボーナスも出たのでリッチにエグゼブティブ席にしてみる(といってもちょっと高いだけだが)。マンガ喫茶といっても普通の店はテレビも見れるしテレビゲームもできるしインターネットも出来る。もちろんテレビやインターネットは家でやればただなのになぜか普通のバラエティーを見たり、単にWEBを見たりしている人が多いのが前から疑問。もちろん私はマンガのみ!!
晩御飯もビールと一緒にパスタを頼んでマンガ喫茶で済ます。備えつきのインターホンで注文でき極楽極楽。多分、3ヶ月ぶりくらいなので各種読みかけの新刊を順調に消化。次になぜか月曜日に発売のヤンマガがいつもあるのでそれも読む。それでも終電まで時間があるので新規開拓でヤンジャンで連載しているGANTSを読み始めるもはまってしまい2時までかかってコンプリートしてしまいました。マンガ喫茶に行ってタクシーで帰るのだけは今まで控えていたんだけどついにやってしまいました。
さて、もうかれこれ2週間ほどまえになりますがついにH”をやめてauに変えました。やめてしまった今でもH”はその通話料金の安さ、都会での安定した通話品質、電池の持ちのよさの点ですばらしいサービスを提供していると思います。また常日頃から周りの人にいかにPHSがすばらしいサービスかについて説いてきたつもりです。が、しかしezナビウォークを使ってみたかったんですよ!! あと電車の中でだらーと対戦マージャンとか!!
さっそく先週の恵比寿の飲み会に行くときに使ってみた。ezナビウォークのメニューから電話番号を入れ検索ボタンを押すと当然ながら飲み会の会場が出てきて、「ここに行く」を選ぶとTVCMと同じように「この先左方向です」などと本当に案内してくれる。ただ案内の声が大きくて回りの人が振り向くぐらいなのはちょっと驚いたが。というわけでちっとも頭を使わずともまったく迷わずに店に着きました。しかしですね、あれですよ。前にも書きましたけど、こんなもの使ってると「地図を見て目的地に行ける」という人間として割とベーシックな機能がどんどん退化していきますな。もうずっと残りの人生ナビ使うからいいやってのもひとつの考え方だとは思うんだけど。
んで、買ったのはA5505SAという機種なんだけど、ここの記事「グローバルパスポート端末「A5505SA」が“全部入り”の理由」にあるように異常に高機能なんで物欲を抑えきれませんでした。
カメラは100万画素CCD、ディスプレイはメインが2.4インチTFT、サブが1.5インチTFTと、いずれも業界最大クラス。EZナビウォークは電子コンパス付きで利用でき、ラジオチューナーを搭載、USBポートまで装備。海外の12の国や地域(CDMA圏)にそのまま持っていって音声端末として使える上、韓国ではEZwebへのアクセスやフォトメールの送受信、Cメールも受信できる。
A5505SAについてはまた追ってレポートして行きます。
金曜日は、仕事の打ち上げで恵比寿で飲み会。飲み会では友達のWeblogで知って最近読んで感動した電車男について熱く語る。
この電車男は2チャンネル上の話で、ストーリーは秋葉原に通ういわゆるオタクの主人公が電車の中で助けた女の子と仲良くラブストーリーなのだが、普通と違うのは主人公の男が随時2ちゃんねる上で相談してそれを不特定多数の人がああでもないこうでもないと相談にのりつつ、徐々に進展する様が時系列で見れる点だ。
思うにここまで匿名で意見交換できるシステムは人類史上なかったわけでやはり梅田望夫さんのコラムにあるように新しいジャンルの文学なのかもしれない。ここで読めるのだが読み出すとシドニーシェルダンの小説のように止まらなくなるので要注意。
結局、朝まで飲んでたのだがなんと4次会はビールとラーメン!!こんな無茶な食べ方はしばらく控えてダイエットに励むことを誓いつつ始発で帰りました。
忘れないうちに。結局、リビングルームPCですがまずまず活用しています。
まずメインパソコンでカノープスのQSTV15により自動録画された番組のホームシアターで鑑賞に。録画された番組は普通のMPEG2なのでWIndows Media Playerで見れるのだがQSTV15付属のFEATHERと違って30秒スキップがないのでCM飛ばしに微妙なマウス操作が要求される。とはいえ、ソファーに寝転がってMSのWirelessのマウスを使ってやるので意外に快適。このマシン自体にはTVキャプチャーはないけど今のとこいらないなー。
んでもってDVD鑑賞。ホームシアターをそろえたときに買ったそこそこのDVDプレイヤーをコンポーネント接続しているのだが、PCだと液晶のサイズのSVGAにあらかじめ処理してからRGBでプロジェクターに送るのでやっぱり綺麗。問題はDolby DigitalやDTSでの5.1チャンネルの再生だが、CreativeのSound Blaster Live! 5.1を買ってきてAVセンターに接続。さらに対応したDVDソフトが必要なわけだがDVD-ROMに付属のPowerDVDだとなぜかSPDFスルーにして再生すると早送り状態に。むーん、原因不明。オンライン販売のWInDVDを購入するとDolby Digital、DTSともに無事に再生。
リビングルームPCもまあ満足だが、不満が2つ。まずは購入したTORICAのケースだが電源が少しうるさい。まあ、MicroATXでPen4 3.0Cを動かしてるからしかたないのかな。もう一つは、このPC使わないときはS3のサスペンドにしてるわけだが、どういうわけかサスペンド復帰後にSPDFの出力がされなくなる。Sound Blaster付属のコントロールソフトでSPDF出力のチェックボックスを入れなおすと再び出力されるようになるのでまあリブートよりはましなんだが。
また気が向いたら追加でレポートする予定です。

今日は幕張に出張だった。帰りは10時ごろになってしまいモーニングという10年以上定期購読している漫画雑誌を駅の売店で買い帰路につく。JR京葉線で新木場まで行きそこから有楽町線で永田町で半蔵門線に乗り換えなのだが、漫画に夢中になって永田町を乗り過ごし次の麹町で気付いて降りる。あわてて反対のホームに行き逆向きの電車に乗って漫画を読んでいるとこれまた乗り過ごして桜田門に。またまた逆向きの電車にのってやっと今度は永田町で降りれた。
永田町のながーいエスカレーターを降りてると半蔵門線がちょうど発車するところだった。「まあ別に急いでも仕方ないし」と思って悠然としてると、なんとその電車はその時間めったにない急行なわけで。
なんというかついてない日でした。